七夕と言えば短冊。
「五色の短冊 私が書いた~」と七夕さまの歌にもあるように、短冊には5色という決まりがあるんです。
しかも、各色それぞれに意味があり、願い事の内容により使い分けるんですよ。
では、5色の短冊の意味や由来について分かりやすく解説したいと思います。
七夕の短冊の5色の意味は?
7月7日の七夕には笹の葉に願い事を書いた短冊を付けて飾ります。
最近はさまざまな色や形の短冊がありますが、笹の葉につける短冊は、願い事が書いてあれば何でも良いというわけでは無いんです。
そもそも、七夕の短冊で願う相手は織姫です。夜空のお星さまにお願いごとをすると思っている人、多いんじゃないでしょうか。
でも、どの星でもいいわけではなく、織姫に短冊を見てもらえるように5色の短冊に、それぞれの色に見合った願い事を書く必要があるんですね。
>>七夕の短冊の願い事2歳3歳は何を書く?書き方と保育園児の例文
短冊の5つの色と意味
七夕の短冊に使う色は【緑・赤・黄・白・黒】の5色です。
これは「万物は『木・火・土・金・水』の五行で成り立っていて、これらの五行の要素で世界は回っている」という古代中国の「五行説(ごぎょうせつ)」に由来しているものなんです。
短冊に願いを書く時には、それぞれの色の意味にあった願い事を具体的に書く事が良いとされています。
赤/火:父母や祖先への感謝の気持ち
黄/土:信頼、知人・友人などの人間関係を大切にする
白/金:義務や決まりを守る
黒/水:学業の向上
ただ、黒い紙に願い事を書くには白いペンを用意しなければなりませんよね。
昔は黒だったのですが、後に「最上の色」と言われる紫に代わっています。緑も青で代用可能です。
折り紙で短冊を作る場合には【緑(青でも可)・赤・黄・白・紫】で用意しておくと良いですね。
七夕の短冊に願い事を書く由来は?
七夕に笹と短冊は定番ですが、その由来はどんなものなのでしょうか。
七夕の由来
七夕の起源には諸説ありますが有名なのが日本の神事であった『棚機(たなばた)』と奈良時代に中国から伝来した『乞巧奠(きっこうでん)』があります。
この着物を織るために選ばれた乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と呼び、川などの清らかな水辺にある小屋にこもり「棚機(たなばた)」と呼ばれる織り機で着物を織りました。
仏教が日本に伝わってからは、この行事はお盆を迎える準備として7月7日に行われるようになりました。
※本来の七夕は旧暦の7月7日なので、現在では8月頃になります。
庭先の祭壇に針などを供えて、祈りをささげたそうです。
奈良時代に『乞巧奠(きっこうでん)』が伝来し、江戸時代になると庶民に七夕の風習が広がったというわけです。
願い事の起源は?
七夕にお願いごとをするようになったのは上述の通りで、最初は機織りや裁縫の上達を願うものでした。
その後に書道や芸事の上達が願われるようになったんですね。
そのうち書道の上達を願う人達が短冊に詞を書いて竹に飾り、字が上手になるようにと願うようになりました。
それが時代が経つにつれて徐々に形を変えて『短冊に願いを書くと叶う』と言われるようになったようです。
今では恋愛成就や結婚祈願から金運アップ、健康祈願まで幅広いですね。子どもなら「アンパンマンになりたい」とか「妖怪ウォッチが欲しい」なんて願い事もあって、微笑ましいですね。
七夕の短冊の願い事2歳3歳は何を書く?書き方と保育園児の例文
笹に短冊を飾る理由は?
笹に短冊を飾るようになったのにも理由があります。
笹はまっすぐに成長することから生命力の強さの象徴で、殺菌や魔除けにもなると考えられていました。
日本では大昔、古来より神事に笹や竹が広く使われていました。笹の葉の擦れ合う音は神様を招くとされていて、神聖なものとして扱われていたそうです。
このことから、七夕の願い事を笹に飾るようになったんですね。
現代でも季節ごとの伝統行事や神社の祭事でも使われることが多く、その名残はありますよね。
笹の葉のカサカサっという音が神様を招くと思うと、なんだか神聖な気分になってきますね。
七夕の願い事って誰が叶えるの?
七夕のお願いを願う相手はずばり、織姫です。
つまり、七夕伝説から言うと織姫星にあたる”こと座のベガ”とも言えます。ちなみに彦星は”わし座のアルタイル”ですよ。今回は影が薄いですね。(笑)
織姫は裁縫や機織り仕事を司る仙女なんですね。
七夕とはもともと裁縫や機織りの上達を願うものだったので、このことから七夕の願い事は織姫に願うものとされています。
ですが元々は裁縫や書道、芸事の上達を願うものなので、他力本願ではいけません。
「織姫に願いを叶えてもらう」というよりは
「願いを叶えるために織姫に誓う」という姿勢が本来の七夕なんです。
短冊に願いを書くときには
「○○ができるようになりますように」と書くよりも、
「○○ができるようになる」と断言して書く方が願い事が叶うのではないでしょうか。
確かにその方が、自分で頑張る意思表示というか、決意表明みたいなものがありますね。
>>七夕のそうめんに合うおかずは?夕飯の献立とアレンジデザート
七夕の短冊の5色の意味と願い事の由来 まとめ
子どもの頃は何も考えずに「五色の短冊、私が書いた~」と歌っていましたが、ちゃんと意味があったんですね。
カラフルだったり、形のかわいい短冊も良いですが、5色の意味を知ると七夕も奥が深く感じます。
今年の七夕は是非5色の短冊を用意してみてくださいね。